fc2ブログ

記事一覧

諏訪大社

平安時代 - 江戸時代を通じて上社では諏訪氏が、下社では金刺氏が大祝を務めた。末社は2万5000社に及び神社本庁別表神社として宗教法人諏訪神社によって運営されている。通称、「諏訪さま」、「諏訪大明神」等とも呼ばれる。延喜式において古代においては神社の中の最高位である名神大社とされていた。1871年(明治4年)に国幣中社、1896年(明治29年)に官幣中社となり、1916年(大正5年)に官幣大社となって、1948年(昭和23年)...

続きを読む

賣布神社

千木は水平のように見える。(確認中)姫神であるので・・・。やはり、千木の水平は女神?年代が古いらしいので、考慮中。賣布神社は、遠く神代において摂社の御祭神である櫛八玉神(くしやたまのかみ)が、潮の流れの中にあるとされる速秋津比賣神(はやあきつひめのかみ)を生命の祖神としてお祀りになったことに始まり、後に樹種の神とされる相殿の三神が合わせ祀られたと伝えられている。賣布神社は、遠く神代において摂社の御...

続きを読む

神魂(かもす)神社

【神魂神社案内】御祭神伊弉冊(いざなみ)大神伊弉諾(いざなぎ)大神 当社は出雲国造の大祖天穂日命(あめのほひのみこと)がこの地に天降られ出雲の守護神として創建、以来天穂日命の子孫が出雲国造として二十五代まで奉仕され、大社移住後も「神火相(ひつぎ)続式」、「古伝新嘗祭(にいなめさい)」奉仕のため参向されている。 本殿は室町時代初期、正平元年(一三四六年)建立の大社造で、その大きさは三間四方高さ四丈あり出雲...

続きを読む

賣布神社。。千木。。水平です。

...

続きを読む

籠神社

 神代に彦火火出見命(彦火明命の別名とも)が、籠船に乗って龍宮へいかれたという。これにより籠宮という。養老元年以前は同名が主神とされていた。以後は彦火明命が主神。神社の由緒・由来神代と呼ばれる遠くはるかな昔から奥宮真名井原に豊受大神をお祭りして来ましたが、その御縁故によって人皇十代祟神天皇の御代に天照大神が大和国笠縫邑からおうつりになって、之を吉佐宮(よさのみや)と申して一緒にお祭り致しました...

続きを読む

蘇民将来

釈日本紀より「備後国風土記」逸文  備後の国の風土記にいはく、疫隈の国つ社。昔、北の海にいましし武塔(むたふ)の神、南の海の神の女子をよばひに出でまししに、日暮れぬ。その所に蘇民将来二人ありき。兄の蘇民将来は甚貧窮(いとまづ)しく、弟の将来は富饒みて、屋倉一百ありき。ここに、武塔の神、宿処を借りたまふに、惜しみて貸さず、兄の蘇民将来惜し奉りき。すなはち、粟柄をもちて座(みまし)となし、粟飯等を...

続きを読む

ジェネシス 創世記

『創世記』(そうせいき、ヘブライ語: בראשית‎, ギリシア文字転写: Γένεσις ゲネシス、英: Genesis)は、古代ヘブライ語によるユダヤ教、キリスト教の聖典で、イスラム教の啓典である聖書(旧約聖書)の最初の書であり、正典の一つである。写本が残っており、モーセが記述したとされている。いわゆるモーセ五書は、ユダヤ教においてはトーラーと呼ばれている。創世記はヘブライ語では冒頭の言葉をとって בראשית‎(ベレシート ヘブ...

続きを読む

円筒印章

動: 案内、 検索動物と戦う英雄を描いた円筒印章(左)とその印影。マリのイシュタル神殿で発見、紀元前2600年頃の初期王朝時代、ルーブル美術館所蔵円筒印章(えんとういんしょう、Cylinder seal)は古代メソポタミアで所有者などを示すために使用された印章である。図や文章が書かれており、様々な情報がそこから得られる。最も初期の円筒印章は紀元前36世紀頃の層から発見されたシャファラバードで発見された印影(印章そのもの...

続きを読む

フルリ人

フルリ人(英: Hurrian)は、古代オリエントで活動した人々。紀元前25世紀頃から記録に登場する。彼らは北メソポタミア、及びその東西の地域に居住していた。彼らの故郷は恐らくコーカサス山脈であり、北方から移住してきたと考えられるが、確かではない。現在知られている彼らの根拠地はスバル(Subar)の地であり、ハブール川流域や後には北メソポタミアと歴史的シリアのいたるところで小国を形成した。フルリ人達が建てた国の中...

続きを読む

ヒッタイト

ヒッタイト(英:Hittites)は、インド・ヨーロッパ語族のヒッタイト語を話しアナトリア半島に王国を築いた民族、またはこの民族が建国したヒッタイト帝国(王国とも)を指す。首都ハットゥシャ(現在のトルコのボアズキョイ遺跡)の発掘が進められている。紀元前16世紀 - 紀元前1180年→→→→→赤:ヒッタイト帝国の最大勢力圏 緑:古代エジプトの勢力圏 ハッティ(英: Hatti)の英語名で、旧約聖書の ヘテ人(英語版)(英: Hitti、ヘ...

続きを読む

海の民

海の民(うみのたみ、Sea Peoples、Peoples of the Sea)は、東地中海沿岸を放浪し、古代エジプトの第19王朝のメルエンプタハ5年、及び第20王朝のラムセス3世(英語版)5年にエジプト領内への侵犯を試みた諸集団に使われる総称的呼称である。「海の民」という語はエジプトの記録では用いられておらず、1881年にガストン・マスペロによって命名され、後世一般化した。目次[非表示] 1 歴史的記録1.1 ペルイレルの戦い1.2 デルタの戦...

続きを読む

須佐神社

島根県出雲市佐田町須佐730須佐之男命が諸国を開拓し須佐の地にこられ、最後の国土経営をされ、「この国は小さいけれどよい国なり、我名を岩木にはつけず土地につける」と仰せられ大須佐田、小須佐田、を定められたので須佐と言う、と古書に見えている。命がこの地に一生を終えられてから二千幾百年余、その御神德は今日まで及び、社頭に身を糺す思いである。石の鳥居をくぐり、玉砂利を踏み、豊富に湧出する「塩の井」に身心を清...

続きを読む

神明造り

  神明造を代表する皇大神宮伊勢神宮に代表される神明造は、出雲大社に代表される大社造や住吉大社に代表される住吉造と共に、もっとも古い神社建築様式とされる。大社造が正方形に近い宮殿を模したものと考えられ、住吉造が大嘗祭の建物に近似しているが、神明造は奥行きより幅が大きく、高床式倉庫から発展し穀物の代わりに神宝を納めるように変化したと考えられている。なお、伊勢の神宮の皇大神宮(内宮)・豊受大神宮(...

続きを読む

神代文字

 和字考敬光。寛政5年(1793年)。ヲシテ の解説。神代文字の存在の可能性についてはじめて言及したのは鎌倉時代 の神道 家である卜部兼方 である。兼方は『釈日本紀 』(1301年 以前成立)の中で、父・兼文の説として「於和字者、其起可在神代歟。所謂此紀一書之説、陰陽 二神生蛭児。天神 以太占卜之。乃卜定時日而降之。無文字者、豈可成卜哉者。」と述べ、神代 に亀卜が存在したとの日本書紀 の記述から、文字がなければ...

続きを読む

石切劔箭神社

由緒石切劔箭神社の祭祀は、代々木積(こづみ)氏が務めてまいりました。この木積の姓は、古代に天皇の側近として仕えた物部氏の、最有力氏族のひとつ「穂積(ほづみ)」から転じたものです。そして物部氏は、石切劔箭神社の御祭神である饒速日尊(にぎはやひのみこと)の子孫にあたります。ここでは歴史書『先代旧事本紀(せんだいくじほんき)』に語られる逸話をたどりながら、石切劔箭神社の歴史をご紹介しましょう。御祭神当社...

続きを読む

滋賀で縄文草創期の最古級土偶 3例目、女性かたどる

 共同通信) 滋賀県東近江市永源寺相谷町の「相谷熊原遺跡」で、女性をかたどったとみられる約1万3千年前(縄文時代草創期)の国内最古級の土偶が見つかり、県文化財保護協会が29日、発表した。縄文草創期としては、三重県松阪市の粥見井尻遺跡で出土した2点に次ぎ3例目。同協会は「出現期の土偶の在り方を探る上で貴重な史料」としている。竪穴建物跡も5棟見つかった。土偶は建物跡から出てきた。*いや~~。丸移しで...

続きを読む

縄文時代

*現在30万年前の磨製石器がでているとの情報あり。と、いうことは、縄文時代、弥生時代のくわけも、違ってくることになるか・・・。出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』日本の歴史火焔土器旧石器時代縄文時代 弥生時代古墳時代飛鳥時代奈良時代平安時代鎌倉時代南北朝時代建武の新政室町時代戦国時代安土桃山時代江戸時代幕末明治時代大正時代昭和時代連合国軍占領下の日本平成時代Category:日本の歴史日本教育...

続きを読む

フトマニ図(無断拝借

フトマニ図(円の一端を切り話して長方形に延ばしたもの)12345678(1)(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)あうわとみたほゑめかひすへあをふしもいつゆねえはやそよむぬなゐおこちきるんせてらまのろくうわされけりに原子の周期率12345678(1)(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)HnHeLiBeBCNOFNeNaMgAISiPSCIArKCaSeTiVCrMnFeCoNiCuZnGaGeAsSeBrKrRbSrYZrNbMoTeRuRhPdAgCdInSnSbTeIXe 上記表は、円形のフトマニ図の一端を切り、長方形に延ばしたもので、この...

続きを読む

シュメールの洪水

シュメールの神話によると、エンキは人類が滅ぼされるべく定められた大洪水を生き延びるよう、助けを与えた。アトラハシス(またはジウスドラ、ウトナピシュティム)の伝説によれば、神々の王エンリルは、地上に繁殖した人類の騒擾が耳に障ったため、彼らを滅ぼそうと企てた。そこでエンリルは人類に対し、1度目には旱魃を、2度目には飢饉を、3度目には疫病をもたらした。しかし、エンキは人間のアトラハシスに灌漑農業・麦の栽培...

続きを読む

縄文人の遺伝子

形質的特徴 縄文時代晩期人の男性の頭骨(レプリカ)。宮野貝塚(岩手県)出土。国立科学博物館の展示[3]。 縄文時代後・晩期人の女性の頭骨(レプリカ)。蝦島貝塚(岩手県)出土。国立科学博物館の展示[3]。縄文人の形質的な特徴を一般的に表すと、次のようになる。まず身長は平均して成人男性で160センチ弱、成人女性で150センチ弱。いわゆる彫りが深い顔立ちであり眉間が突き出しているが、一方で鼻の付け根が引っ込んでいる...

続きを読む

オロチョンから・・

この民族の代表的な生業は、肉・内臓・血の食用・飲用や皮革採取目的での獣の狩猟である。狩猟の対象の獣は、マールー(馬鹿(ばろく)、ワピチの亜種マンシュウアカシカ)、ノロ、ハンダハン(駝鹿(だろく)・ラクダジカ、ヘラジカの亜種マンシュウエルクジカ)などのシカ類やリス、テン、オオカミ、イノシシ、オオヤマネコ、クマなどが挙げられる。狩猟時の移動と荷物運搬の手段は、伝統的には主に馬である。シャーマニズムを信...

続きを読む

カレンダー

02 | 2024/03 | 04
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最近の記事

作品集(アルバム仕立て)

カテゴリー

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
小説・文学
513位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
オリジナル小説
85位
アクセスランキングを見る>>

ブログ村

訪問者様

ページランキング

ブログパーツ

IP検索

全記事表示リンク